愛犬のトイレ事情。
みなさんのご家庭ではどうしているんでしょうか。
トイレの置く場所や形。愛犬の性別でも家の間取りでも変わってきます。
むぎゆきを迎えてから悩みに悩みました。
そして、試しまくりました!
トイレの場所や形!!
我が家ではスペースの問題で必然的にリビングにわんこ用のトイレを置くことになります。
来客があるかもしれないし、できれば見えない所にしたいけど
むぎゆきがトイレを使いやすくないといけないし・・・
と、考えに考えた結果をご紹介!
こちらで作った壁の裏にむぎゆきのハウスとトイレを設置しています。
ソファー横から入っていきます。
正直、とても狭いので人間が入るには一苦労ですが
むぎゆきは悠々と入れる広さです。
むぎが足を上げてトイレをするため壁付のトイレトレーを購入。
壁にもトイレシートを付けられるようになっています。
ゆきに合わせて少し大き目のワイドサイズにしたのですが、こまめに変えられるようにシートはレギュラーサイズ。
ワイドサイズのトイレにはワイドサイズのシートがぴったり。当たりまえかw
そのためシートを止める部分がちょっと足りなくてするっと落ちてしまう・・・
ということで、クリップ止め!
今のところこれでずれることはありません。
むぎゆきは特に興味を持ちませんでしたが、クリップが小さいと食べてしまう場合もあるかもしれないので大き目がオススメ!
普段カメラ嫌いのくせにこういう時は集まってきて邪魔する~~
むぎ、トイレでくつろいでます。
どいておくれ~~~
さて、問題はむぎの場合は必ずこちら側にするとは限らず壁の無い方に足を上げることがあること。
これで何度フローリングを掃除することになったことか…。
それならば、どちらに足を上げても良いように、反対側にもできるようにするしかない!
初めは別に壁となる板を設置していたのですが、もちろんのこと匂うので却下。
現在はこのトイレについていたイタズラ防止のメッシュが余っているので、こちらを活用。
壁側に立てかけます。
ホントは自立して立てられたらどこにでも置けるようになるんですが、どうにも思いつきませんでした。
こちらのシートもクリップに紐をつけてメッシュに固定し使用。
この状態を壁の裏に設置してあります。
写真の右奥はむぎゆきのハウスにつながっています。
少々見た目は悪いですが(あるものを使っているのでw)壁の奥なので気にならず、リビングがスッキリしました。
この壁作ってよかった!!
余談ですが、においがこもりそうなので置き型ファブリーズを置いてます。
壁の裏ということでトイレをしたかどうかは分かりずらい為、しつけ中だったら大変だったかも・・・
今でも、トイレしたら褒めたたえておりますよ☆
愛犬のトイレの場所を変えるときは少しずつ場所を動かした方が良いです。
わんこはトイレを「場所」で覚えている場合が多いようです。
なので急に場所を変えてしまうと、トイレがなくなった!と困って元の場所や違う場所にしてしまいます。
移動の途中もできたら褒めるの繰り返しです!
むぎゆきはこの「トイレトレー」と「トイレシート」がトイレであると認識しているらしく掃除のために動かした時でも、実家に帰った時でも、このトイレがあればここにします。
むしろ、トイレシートがあるところでしてくれます。
そのため急に動かしても迷うことなくしてくれました。
なんとありがたい覚え方をしてくれたんでしょう!!
トイレの移動がすぐにできるかどうかはわんこによって違うと思うので注意してください!
ランキングに参加しています。
コメント